スポンサーリンク

【韓国旅行の持ち物リスト】これだけ読めば、いるもの・いらないもの、かさばらない荷造りの秘訣、旅行おすすめ商品まで分かります。

韓国旅行

こんにちは、そんあじです。

韓国への旅行歴が数十回、韓国正規留学経験者の私が、本当に必要な韓国旅行の持ち物を公開します。

(本記事は広告を含みます)

スポンサーリンク

機内持ち込み(手荷物)

品目重要度メモ
パスポート
※1
パスポートの有効期限が切れていない・残り期間が十分にあるか確認して。パスポートポーチあると◎。
航空券印刷しましょう。海外慣れは口をそろえて言うのが「ピンチやトラブル時は紙が一番強い」。スマホ紛失、故障や電池切れ、入国審査でスマホ没収された際などに全ての情報がケータイにしかないと詰みます。
手持ちカバン飛行機でも、旅行中も持ち歩くカバン。財布やケータイなど入るサイズで。
充電器USBポート付きだと、空港内の充電スポットやLCC以外の機内の自分の座席で充電できるので、機内持ち込み荷物に入れると良い。
電源変換プラグ
※2
日本のコンセントを韓国のコンセント穴に挿せるようにする充電器の先に付ける物。韓国語では돼지코(豚鼻)と呼ばれます。CかSEの先が丸いもの。
日系ホテルだと日本のまま使えるコンセントがある場合もある。

韓国では「韓国のを日本で使えるようにする変換プラグ」は購入しやすいが、逆に「日本のを韓国に変換」を購入するのが難しいので、忘れたら韓国のDAISOなどでUSBポートなどはないが一体型の500円ほどで買える充電器を臨時で買うのをおすすめ。(ただ1か月もしたら壊れるのであくまで臨時として)
財布旅行中は日本円はポチ袋に入れると現地通貨と混じらない。
またクレジットカードやデビットカードなど。ラウンジで使うカードも忘れずに。
お金類はその財布を万が一紛失しても何とかなるように、財布以外の手荷物カバン内、スーツケースにも予備のお金を多少入れるなど、場所を分けて入れるべし。

個人的には長財布よりは、小さめでポケットに入る大きさがおすすめ。万が一落としたりスリに奪われても諦めの付く、お古や安めの財布を買っておくといいです。
ケータイSIMカード使用される場合はSIMフリーになっているか事前にご確認を。
Tmoneyカード日本でいう「SUICA」などの交通系電子マネー。
韓国の空港着いてバス・空港鉄道などに乗る際に切符を買わないでかざすだけで乗れて便利。
またどこの韓国のコンビニでも支払いに使えるので、空港でなど荷物が多くて手がいっぱいの時に財布をいちいちカバンから出したり、荷物カバンをあさらずカードのタッチで飲料水など買えて便利。
空港内のコンビニ含めコンビニで購入・チャージ可能。もちろん駅でも。
日本の交通系電子マネー国内で空港まで移動する際に使用。上記と同じように買い物にも使えます。
海外旅行保険保険加入は強く強くお勧めします。
旅行保険に申し込むと貰える契約書や、緊急連絡先など書いてある紙は手元に。
スーツケースに入れるとロストバゲージの時見られなくて困ります。今どきは契約書や約款なども電子ダウンロード出来ますがケータイ紛失時は困ります。
WifiやSIM日本のケータイ海外プランなどで韓国でも使える方は不要ですが、それ以外は現地でも日本でもいいから購入かレンタルをおすすめ。
「海外wifiレンタルショップ」なら、数日前に自宅or当日に空港等のコンビニ受取り、
帰国後ポスト返却で楽。初日とか最終日とか、電源入れない日は通信料タダ。
https://k-wifi.com/?im=6ruvi(PR)
常備薬持っていくならスーツケースでなくて手荷物に。
韓国の薬局は韓国語や簡単な英語で症状を説明して購入するシステムなのでハードル高いかも。
また錠剤のサイズが大きい。
メガネ近距離フライトでもコンタクトレンズの目のトラブルが無くはないので持っていくといい。長距離フライトは目が乾くのでメガネ必須。
スーツケースに入れると破損が怖いので機内持ち込みで。ホテルでコンタクトレンズを外した後にも必要です。
生理用品ホテルでスーツケースを広げられる時までに必要な枚数のナプキンなどは手荷物に。
マスクコロナはもちろん、機内は乾燥するし、韓国の冬は寒いからマスクが防寒具になる。春はミセモンジ(PM2.5)対策にも。もちろん現地のコンビニや薬局でも購入可能。
折り畳み傘持っていくなら手荷物に。スーツケースに入れるとホテルについて荷物を開けるまで使えなくなる、もしくは空港内でスーツケースを広げることになる。
夏は日本と大差ないほどの日差しと猛暑なので、晴雨兼用折り畳み傘がおすすめ。(日本ほど日傘さす人いないけれど)
ビニール袋韓国のコンビニも袋有料。
濡れた傘を入れたり、買った物を入れたり、ごみ入れや、吐いたときなど何かと使えます。
私は常備薬ポーチに折りたたんで入れています。
ティッシュ、ハンカチ、ウエットティッシュ身だしなみ系は必須
ボールペン税関書類など電子化され始めたものもあるが、機内で書く書類があります。
CAさんにボールペン借りると、借りたり返したりする声掛けのタイミングをうかがうのが大変。
ヘアゴム髪の長い人は何かと使いますし、何かをまとめたり、袋をしばったりと使える
絆創膏旅行中は歩くのであれば安心、かさばるものでもないので数枚ポーチにイン

※1:首掛けパスポートケースです。機内で寝る人は貴重品をこれに入れ、服の中に入れれば盗難の恐れなし。

万が一の飛行機事故でも、貴重品を常に身に着けておけば安心◎。

ボールペン入れておけば機内で書く入国書類もスムーズ。そのまま書類もしまえば必要な時にパッと書類を提出できます。

※2:電源変換プラグ。CかSEか迷うけど、SEおすすめ。SEのが太いので韓国のコンセントでもグラグラしない。

USBポートで充電できるホテルもあるけど、古めのホテルやカフェだとコンセントしかない場合が多いです。

その他にも韓国旅行や韓国情報・韓国留学情報を発信しています↓

そんあじ日記 | My Life in Japan and Korea!

スーツケース(預け荷物)の持ち物紹介は下に続く…。少し休憩で旅行便利技をご紹介します。

旅行の便利技ご紹介①「チャックポチ袋の活用」

ジップロックのようなサイズのみならず、100円ショップでは以下のような小さな袋も30枚入りなどで購入できます。

上の写真のように、ピアスや指輪などのアクセサリー類などを入れて旅行に持っていく際も、無くさず便利です。

また、外国に着いたら日本のお金、特に小銭をチャック袋に入れて財布に入れておくと、財布の中で現地コインと混じらなくて便利です。

両替所では紙封筒を貰える場合もありますが、韓国の両替所だと封筒くれないところがあります。

紙の封筒はかさばるし、中身がこぼれる可能性があるので持ち歩くには不便です。

紙幣を四つ折りにすればこのポチ袋に入り、チャックで閉められて中身が落ちる心配もないです。

財布にミニチャック袋を畳んで一枚入れておくと便利です。

旅行の便利技ご紹介②「電子マネーの活用」

交通系電子マネーとはSuica、ICOCAなどの地下鉄やバスに乗る時にかざすカードです。

行きの空港ではなんと言っても「日本円を崩さない」のが鉄則。

外国では一万円単位でしか両替が出来ず、小銭や千円札は外国滞在中に荷物になってしまいます。

でも日本の空港内の店で買い物したい時もあります。その時に交通系マネーやキャッシュレス決済が便利です。
①どちらにしろ持っていく
空港まで電車やバスで行く方は、どちらにしろ交通カードは持っていくので忘れない。

②紛失や盗難でもダメージ少ない
高額な定期券や、クレジット連帯の交通系電子マネーでなければ、クレジットカードなど紛失した時より心理的・金銭的ダメージが少ないです。勝手に使われても、たかがチャージした数千円のみ。それ以上の金銭被害は起きません。

③通信の不安なし
P〇yPayや楽〇ペイなどは、通信のせいや充電不足で使えない場合も。交通系電子マネーならその心配なし。

④自販機などで使える
空港内や電車構内の自販機やロッカーなどでは交通系カードをかざして使えるものが多いです。
まだバーコード決済やクレジットカードで決済できる自販機やロッカーは多くはないですね。

旅行の便利技ご紹介③「ホテルの住所や電話番号を控えておく」

ホテルの住所や連絡先、ホテル名を英語と現地語でメモした小さな紙を身に着けるorスクショしておくと便利です。
機内で書く書類はホテル名、住所、電話番号の記載が必要

機内ではインターネット検索が出来ないため、あらかじめ調べておくこと。

このメモを先ほどのパスポートポーチに入れておくと、書類を書くときにも、現地でタクシーの運転手さんにホテルの場所を説明する際、万が一事故に遭った際なども役立ちます。

海外のホテル、航空券、ツアー予約も楽天トラベルで出来ます。楽天ポイントも貯まります。↓

韓国旅行・ツアーを予約する【楽天トラベル】
韓国旅行・ツアーを簡単検索&予約。韓国ツアー、格安航空券、ホテルのおすすめ商品や、お得な特集・キャンペーン情報・サポート情報はこちらから!韓国旅行・韓国ツアーのご予約は楽天トラベルで。

日系のホテル。この記事内に貼ったリンクから、明洞の他の色々なホテル紹介記事もぜひご覧ください↓

【相鉄フレッサイン明洞】明洞聖堂に近い!明洞ど真ん中!アクセス・場所・口コミをブログでご紹介。
 こんにちは、そんあじです。コロナ禍ですがソウルに旅行に行ってきました。今回選んだのはソウルの明洞に位置します、「相鉄フレッサイン明洞」というホテルです。実際の写真も交えて紹介します。(一部広告を含みます)まずどこのエリア...

スーツケースに入れる(預け荷物)

品目  
 
重要度メモ
スーツケース本体この前スーツケースの取り間違いで困っている人をツイッターで見かけました。
人と被らない色やデザイン、ステッカーを表裏両面に貼ったり、スーツケースベルトをつけるなどして取り間違え防止すべし。
目立つ色だと荷物を取りに行くときにもすぐ見つけられていい。
下着    必要日数分以外にもプラスで予備を持っていくのをおすすめ。
何かこぼしたり、雨でぬれたり、急な生理などで汚れてしまうこともある。
服上下現地購入も良いです。
上着防寒具とは別にカーディガン、ウルトラライトダウンなど。
韓国は夏はエアコンで室内やカフェ、地下鉄など本当に寒すぎるので羽織物必須。
冬は持ってきた防寒具で寒かったらもう1枚着たり、秋先のコンビニまでの買い物などの羽織などで重宝する。
防寒具冬は本当に寒い。どちらにしろ日本の東北や北海道住みでない方の持っている防寒具ではどちらにしろ太刀打ちできないが…
手袋やマフラーがあるとよい。上着は寒さで顔や耳が痛いのでフード付きがおすすめ。ただ韓国の現地の人は意外と手袋やニット帽は使ってないんですよね…
ビニール袋着終わった服を入れたり、コインロッカーに行くときに服を入れたりと色々使えるので大きめのビニール袋がおすすめ。
着終わった汚い服をそのままスーツケースや洗濯ネットにのみ入れてスーツケースに入れるの抵抗ある方は特に忘れずに!
靴下雨や雪で濡れたりする場合も考えて予備や、ホテルで寒い時履けるように靴下も持っていくといい。
オンドルの部屋は半袖で過ごせるくらいだが、ホテルで暖房がエアコンしかないと足元が冷えると感じる人もいるかも。
パジャマホテルによってはガウンやパジャマを貸してくれますので事前確認を。
こないだ泊まったホテルは毎日新しいパジャマを貸してくれたので持って行ったパジャマが荷物になりました。
ただ、誰が見ても「パジャマ」というものより、Tシャツやジャージにしておくと、その格好でコンビニに行ったり、ペダル(配達)を受け取りにエントランスホールに下りたりできるので便利。
外にも着ていけるデザインのものを持っていけば予備のTシャツとしても使用できる一石二鳥。
歯磨きセットコンビニでも購入可。
要注意なのがホテルであっても環境保全のために歯ブラシセット含めプラスチックのアメニティが有料の場合もあるし、販売すらせず「コンビニで自分で買ってきて」と言われたこともあります。
ホテルサイトにはあると記載されていてもなかったケースもありますので一応持っていくか現地で買うつもりでもいいかも。
※歯磨き粉は液体とされるのでスーツケースに入れるか、機内持ち込みたいなら液体持ち込みのルールを各自確認してサイズや袋に入れるなど規定に合わせて用意して)
かみそり上記と同じく、アメニティとして置いていないホテルや有料のホテルもあり。
洗顔せっけん
※3
シャンプーリンスボディーソープはあるが洗顔剤まで置いてないことも。
現地で買ってもいいですが、残りを持って帰るならこぼれたり注意、あと液体認定されるのでスーツケースに入れる。
個人的に「紙洗顔せっけん」がかさばらず重宝しています。
化粧水現地購入も可。旅行用の小さなパウチ入りや詰め替えボトルに入れて持って行っても。
メイク用品、
日焼けどめ
化粧品によってはクリームのようなものでも液体とされるのでスーツケースに入れる。
どうしても機内持ち込みにしたいなら液体持ち込み規定に合わせて準備。
もしくは固形の日焼け止めならOK。
コンタクトやコンタクト洗浄剤
※4
コンタクトはコンタクト屋さん、洗浄剤はコンビニでも購入可。
洗濯洗剤ホテル内コインランドリーでも購入可。
ティッシュ手荷物にも入れるし、ホテルや食堂にもあるから予備のつもりで
ハンカチ1日1枚持っていくようにしています。あと1枚はフェイスタオルの大きめのものもあると良い。
雨の日や、漢江でピクニックの日よけなどに大きめのタオルが使える。
ただ毎回フェイスタオルだとかさばるので1,2枚だけ持って行ってあとはハンドタオル。
スーツケースベルトあればスーツケースが割れた際にも抑えらる、開けにくくなって盗難にも効果あるかも。
特に長距離フライトでない近い韓国ではスーツケースベルトをあまり使っている人がいないので目印として重宝します。目立つ色や人と被らない色にすると取り間違えられない。
消毒用品店内の備え付けも減っている。
アルコールウエットティッシュだと手だけでなく机の上や小物も拭けておすすめ。
マスキングテープ何だか意外と使える。お菓子の袋とめたり、メモを壁に貼ったり、マスキングテープにペンで書いて持ち物のラベルシールにもなる。
生理用品現地購入も可能だが高い。
お子様用品お子様用おもちゃや衣類や食べ物なども必要な方は。

※3:紙石けんの進化版フィルム石けん。固体なので漏れないし、機内持ち込み可能。

いつものポーチに入れておけば機内での手洗い・洗顔、公共トイレに石鹸がない時、急なお泊りなどでも活躍します。

不要な持ち物(要らない物)編は下に続く…しばし休憩で二度目の旅行の便利技紹介です。

旅行の便利技ご紹介⑤「キャリーオンバック」

チャックやポケット付き、スーツケースに引っ掛けられるカバンで、不要時はコンパクトに畳めます。

帰国時にお土産が増えてしまった時や、韓国で買い物時のエコバックとして。大容量で色々入ります。

旅行の便利技ご紹介⑥「コンタクト液の種類」

中和を利用したシュワシュワ泡で自動洗浄するタイプの洗浄液は要注意!!

中和洗浄は暖かい場所で、規定時間以上置いておかなければ中和されません。

中和されていないものを目に装着すると激痛!!すぐ目を洗っても2日は痛みでメガネ生活になります。

旅行中は普段と異なる場所に置くため、中和時間は充分に守っても中和されていない可能性があります。(経験あり…)

また、旅行だとついついコンタクトを遅くまでつけて、翌日もいつもより早い時間に装着しがちで、普段通りの十分な中和時間が確保できません

いざという時のために、メガネも忘れずに持って行ってください。

韓国のコンビニでもこのようなミニサイズも販売されています。

※4:私は普段は中和タイプを使っていますが、旅行時はこのようなこすり洗い洗浄液にしています。

もしくはワンデー1日使用のコンタクトを使い捨てるのがおすすめ。

要らないかも

旅行ガイドブックには書いてあるけど、経験上、個人的に不要な持ち物は以下です。

ネックピロー韓国までのフライトは1時間半から2時間なので逆に荷物になるかも。
アイマスク上記と同じ。夜出発のフライトでない限りは要らないかも
履いていくのが慣れた靴ならそれ以外は要らないかも。
夏のサンダル、冬のブーツや雪用の靴など、安いものなら1000円ほどで現地購入可能。
帽子あってもいいけど無くてもいい。
夏は日差しがとても強いが、特に観光地(明洞やホンデにも帽子屋あった)であれば比較的簡単に現地購入可能なため。
変圧器ドライヤーやアイロンなど日本の製品と変圧器まで持っていくより、ドライヤーはホテルにあるし、旅行に頻繁に行く方はオリーブヤングなどで旅行用の小さいアイロンを買って韓国用にしてしまった方がよい。
カイロ韓国のカイロが最高に分厚くて暖かいので現地購入がおすすめ。
ガイドブック地図は要るかもだが、ガイドブック自体を持っていく必要はないかと。
「ガイドブック、機内で読もう!」というつもりでも、離陸、ジュース貰って機内食食べて、トイレでも行ったらもう着陸準備で、あっという間に到着するので読んでいる暇があまりないです。
出国前も何だかんだお店を見たり免税店のぞいたりするかと思うので、座って読むことはあまりないと思います。要るならスーツケースに。

旅行の便利技ご紹介⑦「化粧品など」

白い方には化粧下地をつめています。ピンクの方はヘアワックスです。

このような化粧品は液体と見なされるので、スーツケース(預け入れ)に入れるか、機内の場合は液体持ち込み基準に合わせないと没収です。

自分で100均やドラッグストアの詰め替え容器にうつしても、面倒なら日本のコンビニのお試しミニサイズの化粧品やヘア用品を購入しても便利です。

旅行の便利技ご紹介⑧「UNIQLOウルトラライトダウン」

旅行中は一つあって絶対に損はない商品です。秋や冬など急に寒い時に上着の下に羽織る、ちょっと外に出るのにコート着ていくのが面倒だなという時、バスや飛行機などの移動中にひざや体に掛けて毛布代わりに使用するなど様々使えます。

畳むと上の写真のようにコンパクトサイズになりますし、もこもこ過ぎないので上着の下に着ても、見た目を崩しません。でもダウンコートなので暖かいです。

真夏にはウルトラライトダウンは要らないですが、韓国の場合は夏の室内や公共交通機関の中がエアコンで震えるくらい寒いので、夏でもカーディガンなどの薄い羽織物は必須です。

旅行の便利技ご紹介⑨「消臭スプレー」

ホテルによっては消臭スプレーが常備してある所もあります。

韓国旅行だとサムギョプサル等の臭いが付くものを食べに行く場合があります。

このような抗菌タイプだと消臭はもちろん、頻繁に洗濯できない旅行時に安心。

混んでいる場所に行った後に消毒目的でも使っています。

旅行の便利技ご紹介⑩「服屋さんのショップ袋」

中身の見えないビニール袋を持っていくと便利です。

服屋さんでもらえる袋は、持ち手があり、透明でなく色も付いていて中身が見えなくておすすめ。

汚れた服を入れてもいいですし、お土産を入れてエコバック代わりに、シャワー時や大浴場に行く時に下着やタオルやを運べる、別階のコインランドリーに持っていく時など、用途が様々あります。

旅行の便利技ご紹介⑪「服のつめ方」

旅行用の整理バックに詰めるとバラバラせず便利です。

使わない時は畳むと手のひらサイズに。

また洗濯ネットにも詰めましょう。

ホテルのコインランドリーで洗う時には洗濯ネットとして使用し、それ以外の時は着替え入れ袋として使えます

服は1日分セットであらかじめコーディネートを考えておいて、以下のようにズボンの中に、上の服、ハンカチ、靴下を挟み組んでおくと、前日の夜にこの束ごとベット脇に置いておけば、朝はこれを着るだけ。

朝からスーツケースを広げなくて済みます。

ちなみに下着は前日夜の入浴後に使うため、この服の組みに挟みこまないこと。下着は下着袋にまとめて入れておきます。

このような圧縮できる洋服入れもあります。長期旅行や留学時に少しでもコンパクトにしたい時使えそう。

荷物が多い冬は圧縮袋でも。座るだけで圧縮なら旅行の帰りも使えそう。

明洞の日本っぽい内装おすすめホテルならこちら。日系ホテルでトイレ独立、浴槽に洗い場があり◎

ご年配の方や子供連れならぜったいここ!

【ホテルグレイスリーソウル】南大門のホテルで明洞徒歩可能な浴室が最高!な日系ホテル
こんにちは、そんあじです。明洞にあるホテルで日本と変わらない雰囲気のホテルをお探しではないですか?筆者は数々の明洞のホテルに宿泊した経験がありますが、グレイスリーソウルは明洞の日系ホテルの中で最も日本のホテルと変わらない雰囲気とお部屋のホ...

明洞のホテルのおすすめはこちら。日系ホテルで安心、明洞の本当にど真ん中で買い物も楽です。

【相鉄フレッサイン明洞】明洞聖堂に近い!明洞ど真ん中!アクセス・場所・口コミをブログでご紹介。
 こんにちは、そんあじです。コロナ禍ですがソウルに旅行に行ってきました。今回選んだのはソウルの明洞に位置します、「相鉄フレッサイン明洞」というホテルです。実際の写真も交えて紹介します。(一部広告を含みます)まずどこのエリア...

他にも明洞中心に、実際に泊まった韓国ソウルのホテル情報を紹介中⇒韓国ホテル – そんあじ日記

さらに韓国旅行情報(お店、グルメ)は⇒を紹介しています。韓国旅行 – そんあじ日記

「海外WIFIレンタルショップ」のご紹介pr

海外でのケータイ使用方法は主に、①海外用SIMカード ②海外用e-SIM ③Wi-Fiの3つです。

簡単なのがいい方やグループで使う方、パソコンなども他の機器も使いたい人は、Wi-Fiがおすすめ。↓

海外Wi-Fiレンタルショップ - 使わない日は通信料ゼロ円!135ヵ国対応格安Wi-Fi
業界初!使わない日は通信料0円の〈格安〉海外WiFiレンタルサービスです。世界135ヵ国対応!宅配・コンビニ・店頭で最大5日前に事前受取OK。返却もポスト投函するだけで楽チンです。

今回ご紹介する「海外WiFiレンタルショップ」さんは、通信料は電源を入れない日は無料。

機内泊や、深夜便、早朝の帰国日などに電源入れなければ節約になります。機器レンタル料も、業界最安級の220円/日。

まずは料金チェックと、予約はぜひ以下サイトから。国内の会社さんで安心です。

海外Wi-Fiレンタルショップ - 使わない日は通信料ゼロ円!135ヵ国対応格安Wi-Fi
業界初!使わない日は通信料0円の〈格安〉海外WiFiレンタルサービスです。世界135ヵ国対応!宅配・コンビニ・店頭で最大5日前に事前受取OK。返却もポスト投函するだけで楽チンです。

人によって要るものは異なりますので参考にして、自分なりの持ち物リストを作ってくださいね。

以上そんあじでした。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]