スポンサーリンク

【パン作りQ&A】パン作りを始めるか迷う方の質問に答えるよ

趣味

「興味はあるけどパン作り自分に出来るかな」「自分の家で出来るかな…」と迷っている初心者の方の質問にお答えします。私も全くの初心者です。皆さんより少し早く始めた同じ初心者としてQ&Aをやってみます。(一部広告を含みます)

スポンサーリンク

広いキッチンが必要?

NOです。ボウルとまな板くらいを置く場所があればOK。
粉は飛びますが、肉や魚のように消毒しないと危険ではないのでリビングの大きめの机などでパン作りをしてもいいと思います。

ピザなどのように、具やトッピングの皿を色々広げたりする場合には、私もリビングの机で行っています。

こねる体力が必要?

確かにYES。夏などにやると、息が上がります。(まだ下手だからかも?)

大変なら「こねないレシピ」もあります。こねる代わりにボウル内で生地を重ねて折ったり、もんだりするレシピです。

私も初めてはこねないレシピから入ってパン作りにハマりました。

焼き立てやその日のうちに身内だけで食べてしまうなら、こねないレシピで充分に美味しいです。

しかし翌日までよりフワフワが持続したり、よその方に差し上げるレベルにするには、こねるメニューの方がいいかなと感じています。

捏ねは、ホームベーカリー(機械)にお任せでもOK。

パン作りyoutuberさんたちも、捏ねと発酵はホームベーカリーを利用している場合も多いです。

道具がない…

最低必要な道具は、ボウル、はかりくらいでしょうか。(普段の料理で使う菜箸や台ふきん、まな板などはある前提で…)

はかりは目盛りが5gのアナログのものを使って目分量で3g等を量って作っており、それでも食べられるパンに仕上がりました。

しかしパン作りだと1gや3gなどが頻繁に出てくるのでデジタルを買いました。

安い中華製デジタルはかりは一度も使えず壊れたので、ちゃんとしたメーカーを買うのがおすすめ…小数点いくつまで表示されるはかりなのかで値段が変わります。

もちろんパン作りに使えるアイテムがあればあるほど便利です。

たとえばゴムベラ。生地をボウルからそぎ落とす時に、スプーンより最後まで綺麗にそぎ落とせます。

キッチンタイマーも100均でもOKですが、すぐ壊れたるのでタニタのを買いました。

他にはパンこね台。まな板だとブツブツ部分に生地が入り込む、生地がくっついてまな板が浮くなどのストレスが無くなります。

【パンこね台】「まーぶるめん台」サイズ感は?使い心地は?実際の感想レビュー!
こんにちは、そんあじです。週末に出来る趣味が欲しいなと考えていたので、パン作りを始めました。もともとパンを食べるのが好きなのと、パン屋さんに行くと気分が上がって思わず買いすぎてしまうのでパン代の節約という気持ちで始めました...

多機能オーブンがいる?

2段焼けるオーブンや、発酵に合わせた30℃などの低い温度が設定できるもの、スチームが出てパリパリに焼けるもの、などの多機能なオーブンもあります。

他人に頻繁にパンをプレゼントしたい、プロを目指したい、ブレなく完璧なものを作りたい等の人でなければ、普通のオーブンで問題はないと感じます。

私のオーブンも発酵機能はありません。

しかし生地を暖かい部屋や日なたに置いたり、下のボウルにぬるま湯を入れてその上に生地の入ったボウルを重ねて湯煎(湯煎のように底が湯については×)のように発酵したりすることで、充分に初心者としてのパン作りが楽しめています。

スチーム機能もありません。スチーム代わりに焼く前に100均の霧吹きを振っています。

2段あるオーブンも多めに焼けて良いですが、1段か2段目かによって焼きムラがあるので、焼いている間に段の入れ替えが必要な場合もあるとのことです。

子どもでも出来る?

粉を混ぜたり、成形(巻いたり丸めたりパンの形をつくる)は楽しめそう。

ただしクッキー作りなどと違って、途中の待ち時間が頻繁&長いために飽きてしまう気もします。

材料を混ぜたら一次発酵で40分~1時間待ち、数で丸めてベンチタイム15分待ち、成形したら二次発酵で20分待ち…というように待ち時間が頻繁に長く発生します。

豚まんなどの比較的発酵時間が短く、待ち時間にも具の準備などやることが生じるレシピなら飽きずに出来るかも。

手作りのが安い?

こちらの記事をご参考に↓

【パン作り】初心者もパン作りを趣味に!何円で作れる?おすすめパン系youtuberさんは?
こんにちは、そんあじです。今回は最近はまって趣味になったパン作りをご紹介します。きっかけもともとパンが好きでパン屋さんにもよく行っていたので節約として。趣味がなかったので、インドアで出来て、完成品が出来る趣味で探し...

時間は?

本格的なものだと1日前から生地を作って寝かせておくようなものもあります。

例として

①材料を計量・混ぜる:15分

②こねる:20分

③一次発酵:約40分~1時間半

④丸め:10分

⑤ベンチタイム(生地の休ませ):15分

⑥成形:10分

⑦二次発酵:20分

⑧焼成:20分

というように約2時間~3時間近くはかかります。

バター折り込みがあるようなパンなどのさらに手間が多いものは相当時間がかかります。

家にいる日や外出できない日などにやることをおすすめ。

おわりに

パン作りはとても楽しいです。最近はYoutubeで簡単なレシピを紹介している人がたくさんいます。

強力粉もイーストもスーパーで購入可能ですぐスタートできます。長期休みや、家にこもる日に一度挑戦してみてください。

以上そんあじでした。

コメント