スポンサーリンク

【韓国旅行・海外旅行保険】海外旅行保険おすすめは?保険いる?クレジットカードの保険でいい?

韓国旅行

こんにちは、そんあじです。韓国旅行は数十回、その他海外も10か国まわった私が、

「韓国旅行や台湾旅行などの近場の海外でも海外旅行保

険に加入が必要か?」

「クレジットカード付帯の海外保険で充分?」「安くて手軽なおすすめ海外保険は?」の疑問に答えます。

※ご紹介した保険内容について変更される可能性がある点をご了承ください。また本記事で紹介したものを含めて加入するか、どの保険を選ぶか、保険内容などの詳細確認と判断はご自身の責任です。本ブログでは一切の責任を負いません。

スポンサーリンク

海外旅行保険は入るべき?

海外保険は入るべき!
私の彼も風邪の予兆がなく日本旅行に来た時に熱が出て、病院と薬局に2軒ずつ行きました。
海外では、自分の国の健康保険が使えないために全額自費(10割負担)で払います。
発熱時の点滴で1万円、処方箋でもらう普通の風邪薬で約5000円でした。

日本でこれなら、アメリカなどの医療費が高額な国や、入院、病気やケガの状態によっては数十万〜数百万円掛かることもあり得ます。

近場の国でも入るべき?

自分は大丈夫だと思っても海外は海外。日本とは違います。

・いくら近距離といっても、飛行機移動です。飛行機は気圧などが地上と異なります。

・海外の急激な気温・環境変化で持病が悪化する場合も。

・市場や屋台での食べ歩き、慣れない食事での食あたりの可能性も。

・海外の荒い運転や道路事情などによる事故もあります。

若いインフルエンサーさんが海外での交通事故で亡くなってしまったことも記憶に新しいです。

海外保険の種類は?

海外保険は主に、
①クレジットカードの海外保険
②保険会社の海外保険(インターネット、対面、電話、空港カウンター等で加入)
です。

①クレジットカードの海外保険

①のクレジットカードの海外保険の保障内容は、死亡や事故などのかなり大変なことが起きた場合の保障+持ち物が盗まれた時の保障くらいです。

クレジットカードの保険は、自動付帯と利用付帯があります。

「自動付帯」はカードを持っているだけで保険になる、

「利用付帯」は旅行関係の費用をそのカードで払っていたら保険になるという意味です。

自動付帯カードはゴールドカード、年会費が必要なカードなどが対象の場合が多く、一般的なカードの保険は利用付帯かと思います。

もちろんあって損はないので、旅行用にクレジットカードを持っておくのもおすすめ。
エポスカードならカードデザインが豊富。一般的なカードの海外保険、海外から掛けられるコールセンター有。pr

※ご自身のクレジットカードの詳細、保証内容、対象となる費用等はクレジット会社により異なるため、各自ご自分のクレジットカード会社にお尋ねください。

②保険会社の海外保険

クレジットカードの保障だけでは心配な方や、クレジットカードをお持ちでない方は②保険会社の海外保険に加入しましょう。方法は、

・自分が加入している生命保険等の保険会社に海外保険を紹介してもらう。

⇒割高かもですが、馴染みの会社に自分に合ったものを相談しながら紹介してもらえるかも。

・海外ツアーや旅行会社を通す旅行だと、オプションとして加入出来る場合も。

⇒割高かもだが、旅行会社を通すので安心かも

・インターネット申込みの保険。

⇒安いが、保険契約書や約款がデジタル(PDF)の場合が多い。自分で印刷するか、別料金を払って郵送してもらわない限り紙で貰えないかも

・空港のカウンターや、空港にある保険の自販機(↓こういうもの)で加入。

⇒保険によっては空港に向かうまでも保障対象になる場合があるが、空港加入だとそれがないかも。

引用元:海外旅行保険 | 関西国際空港

保険会社の保険ならクレジットカードにはない保証も

保険によりますが、クレジットカード付帯保険にはあまりない保証もついていたり、オプションでつけるか選べるようになっている場合も多いです。例として以下があります。

「飛行機遅延時の保障」:遅延〇時間以上や欠航で~円補償します。

「個人賠償責任」:例)風呂の湯を出しっぱなしで水浸しにしてしまい賠償金が発生したなど。

「手荷物遅延」:〇時間以上ロストバケージ(航空会社に預けた荷物が出てこないなど)して被害を被ったなど

個人的にはインターネット申し込みがおすすめ

お子様、持病がある方、高齢の方、心配な方などは、保険会社の人と丁寧に話し合って決めるのが良さそう。

体調に大きな心配は無く、年齢的にも大丈夫な方はネットも楽でおすすめです。

インターネット申し込みの保険なら10分もあれば申込が完了します。比較的保険料も安いです。

以下紹介しますが、順不同。保険紹介案件ではなく、ただ純粋に紹介しているだけですのでご安心を。

ネット保険「たびほ」

【公式】海外旅行保険・留学保険《t@bihoたびほ》

今回どれも18歳以上50歳未満、韓国2泊3日、安いプランを基準に比較しました。

たびほは「ジェイアイ傷害火災保険」さん。

引用元:【公式】海外旅行保険・留学保険《t@bihoたびほ》

他にも旅行キャンセル、旅行中断などのオプションも付けられるようです。

Wi-Fiやデータのみで緊急時問い合わせが出来るよう日本で専用アプリインストールがおすすめらしいです。

引用元:【公式】海外旅行保険・留学保険《t@bihoたびほ》

ネット保険「たびとも」

旅行に行くなら海外旅行保険たびとも|エイチ・エス損保

たびともは「エイチ・エス損保」さん。

引用元:旅行に行くなら海外旅行保険たびとも|エイチ・エス損保

緊急時はLINEで連絡できるみたいです。海外って電話の掛け方が違うし、海外のレンタルWi-FiやSIM自カードによっては電話が掛けられないので、Wi-Fiかデータさえあれば連絡できるのはいいですね。

ネット保険「OFF!」

新・海外旅行保険off!|【公式】損保ジャパン

OFF!は「損保ジャパン」さん。

他にもオプションが豊富です。

現金不要で治療OKらしいです。またタクシーや航空券手配等の旅行のサポートのコールセンターも利用できるそうです。

皆さん海外でも元気に無事に過ごしてくださいね。

他にもこちらの記事がおすすめです。

【ナインツリーホテル明洞】明洞駅から徒歩15秒!基本のホテル ナインツリー明洞 口コミ
「10人の宿泊客に聞いても、たぶん全員が合格点をつけてくれそうなホテル」「韓国常連客も、韓国旅行初心者さんにもおすすめ」な「基本のホテル」という言い方にしてみました。※「ナインツリーバイパルナスソウル明洞1」という名称に変わりまし...
【韓国旅行の持ち物リスト】これだけ読めば、いるもの・いらないもの、かさばらない荷造りの秘訣、旅行おすすめ商品まで分かります。
こんにちは、そんあじです。韓国への旅行歴が数十回、韓国正規留学経験者の私が、本当に必要な韓国旅行の持ち物を公開します。(本記事は広告を含みます)機内持ち込み(手荷物)品目重要度メモパスポート※1高パスポ...

コメント